現在高1の娘は、周りの環境や人間関係に大いに振り回されるタイプ。
ずっと通っている個別指導の塾で、高校受験で大変お世話になった先生(大学生)がいたのですが、その先生と親しくなるにつれ嫌な面が見えてきてしまったらしく我慢できなくなったそう。
塾長さんに色々相談していて、結局担当の先生を変えてもらう事にした聞いた時には驚きました。
私にはそう言う話をしていなくて、一人で塾とやり取りしていました。
でも、塾の中で先生と顔を合わすこともあるだろうから、気まずくないのかなと心配していました。
後日娘ちゃんから聞いたのですが、その先生自身の性格や言動に問題があり、娘ちゃんだけでなく他の生徒も離れていったらしいのです。
結局、その先生は塾を辞められました。
高校受験では、合格はその先生のおかげと言って良いほど、娘にヤル気を出させてもらいました。
でもその先生が嫌になって、教えてもらっていた数学はやめるって。
かわりに他の先生に英語を教えてもらう事になりました。
今の所、私文を受験予定なので数学授業は必要ないのですが、以前は数学で受験しようかななんて言っている時期もありました。
そして、春から通っていた集団塾の方も秋に辞めてしまいました。
息子くんがお世話になっていた塾で英語の先生がすごく良かったのですが、娘ちゃんの成績が届かず、他のクラスに通っていました。
そのクラスの先生も面倒見がよくて助かるなと思っていたのですが、その塾の雰囲気がどうも自分に合わないと言い出して…。
自習室も静かで、みんな真面目に勉強しているのが息苦しいのだとか。
そしてたくさんの宿題をこなすのも嫌になったのだと思います。
今は個別指導の塾で英語だけ教えてもらっています。
その塾は居心地が良くて自習室も気に入っているのでよく行くのですが、おそらくかなりユルイ雰囲気で勉強しているのかなと思います。
辞めた集団塾のようにピリピリした雰囲気はなく、色んな先生とも仲良くしています。
塾では娘ちゃんはなぜか高3生の友達が多いです。高1.2生はあまり自習に来ていないからかな。
国公立を受けるという子はいないみたいで、そろそろ大学受験は終了ムードらしい。
娘ちゃんの話だけ聞くと、友達は公募推薦などでおさえ校を確保している子が多いそう。
おさえ校はレベル的には中堅私立大学の1ランク下あたりの大学から合格を貰っているようで、一般試験で中堅私立を狙っていくというのが娘ちゃんの塾でのよくあるパターンなのかも。
そういえば去年の今頃、塾長さんが中堅私立大学の一般受験でみんな苦戦しているというような話をしていたな。
今年も去年と同様に厳しい戦いになっているのかもしれません。
個別塾でも色々あると思いますが、集団塾との色々な温度差を感じます。
娘ちゃんは受験期には集団塾に戻るなんて言っていましたが、実際その頃には実力の差が付いていて授業についていけないから無理と言われそうです。
まだ高1だから勉強をそこまで頑張らなくても良いという風に思っているようで、受験を完全になめているなという感じです。
自分の思うようにしか動かないタイプの性格なので、私が何か口に出すとすぐケンカになってしまいます。
最近は娘ちゃんの人生は娘ちゃんが切り開いていくしかないから、見守っていこうという気持ちです。
そのうち勉強は嫌。一人暮らししたいから働くとか、専門学校に行くなんて事も言い出すかもしれません。
というか、時々言っています。
と思えばやっぱり大学受験するといってみたり。
思春期特有の不安定さが、他の子よりも振れ幅がすごく大きいタイプだと思うので、正直こちらが疲れ果ててしまう事もあるのですが、最近はなるべくドンと構えていたいなと思っています。
人生何が正解かなんてわかりません。
娘ちゃんのような個性的な人間は、ちょっと違う方向に進むこともありなのかもと思ったりします。
今まで息子くんと娘ちゃんは、ここぞという時に周りの人に良い影響を受けたり、助けてもらったりしてきました。
娘ちゃんは今道に迷っている最中という感じなので、これからの出会いなどでまた明るい道が開ける時が来ると良いなと思っています。
大学受験でもそれ以外でも、目標をみつけられますように。
↓ブログ村ランキングに参加中。ポチっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント