娘ちゃん初めてのスタサポ。
息子くんも高3の春ぐらいまでスタサポを受けていました。
スタサポって普通の模試より基礎的な内容なので、高いレベルを目指す人はあまり気にしないテストだと思います。
息子くんの高1春のスタサポの結果が残っていたので、軽く比べてみようと思います。
娘ちゃん結果 (文系)
国語 49% C1 (GTZ 学習到達ゾーン)
数学 73% A2
英語 68% B2
三教科 63% B1

基礎的な内容なので、そこそことれるかなと思っていましたが、テストを受けた後に難しかったと言っていたので、その通りの結果に。校内順位も後ろから数えた方が早いです。
国語は現代文の所でかなり点数を落としていました。
受験勉強は赤本を解くぐらいしかやっていなかったので、やはり実力不足を感じます。
英語は語彙が不足しているよう。こちらも受験勉強で単語帳などの暗記を一切しなかったことが響いてきているのかもしれません。高校で単語の小テストなどが始まっているようなので語彙力アップしてほしいな。
数学は融合問題がどうも苦手のようです。
三教科合わせてのGTZがB1というのは、国公立では行ける大学がかなり少なくなります。
私立大学では、だいたい中堅私立の名前が並んでいますが、最近の定員厳格化の影響を考えるとこのレベルは厳しいのではと感じます。
当たり前ですが、ここからレベルを上げるも下げるも本人次第。
勉強に身が入らず、大学受験でメンタルぼろぼろになった息子くんの同級生を見ているので、これ以上成績がさがってしまうと受験の苦労が目に見えています。
娘ちゃんは忍耐力が無いので、そこそこのレベルの大学に早めに合格をもらえれば良いのですが。
今は娘ちゃん大学受験の事など全く考えていないけれど、ほんとにあっと言う間に受験はやってきます。
子供たちのダブル受験が終わったのも束の間、また大学受験に向けてスタートしたのだなとこの結果を見て感じます。
息子くん高1春のスタサポ結果 (理系)
国語 76% A1 (GTZ 学習到達ゾーン)
数学 77% A2
英語 86% A1
三教科 80% S3
国語と英語の点数が娘ちゃんよりもかなり高かったです。
まぁ、高校受験の勉強時間が全く違うのでこれぐらいの差があって当たり前かなという感じです。
この時点での大学のレベルの目安はあまりあてにはならないと思いますが、3教科でS3という結果が出ています。
息子くんが実際進学した大学も理系のS3レベル(2016年6月の目安表なので今とは違うかも)でした。
結果的に、高1で受けたスタサポの結果と同レベルの所に進学という事になりました。
息子くんの場合、高校1~2年の間は受験勉強など一切せず定期テスト前だけ勉強するという感じで、部活中心の生活を送っていたことを考えると、この間に勉強を頑張れば受験校のレベルを上げることは可能な事だと思います。
娘ちゃんの結果は、これからかなり頑張らないと苦労しそうなレベルです。
定期テストを頑張って高い内申をとって指定校を狙うのか、一般受験で頑張るのか、しばらくはあまり口を出さずに見守っていこうと思います。
今は忙しい部活中心の生活に慣れるのが精いっぱいという状況です。
ゴールデンウィークも大会があるので、ほぼ休みなし。頑張れ娘ちゃん。
↓ポチッと(^^♪

にほんブログ村
コメント