受験勉強のために学校を休むのは気まずい

息子の大学受験

高3の今頃、息子くんは勉強に追われていて、高校の授業を休んで勉強したいと言い出しました。

塾の先生が「学校を休めるようだったら休んで、塾の自習室においで」と言っていたらしく、その言葉に気持ちがぐらり。

ただ、息子くんのクラスでは受験勉強のために休む人はほぼいないような感じでした。

「学校を休んでもダラダラせず勉強をするのであれば、休んでも別に構わないよ」と言うと、息子くんはベッタリ数日間休むのは気が引けるので、週1か週2ぐらいのちょこっと休みを計画しました。

 

時間割を見ながら予定をたてた息子くん。

この日は、内職(授業中に自分の勉強をする)がし易い時間割だから学校行く。←先生による

この日は、体育があるから学校行く。←体育大好きっ子

この日は、休んだらマズイ授業があるから学校行く。

などと、消去法で休みやすい日を選び計画を実行。

前日に先生が連絡事項で突然受験関係の予定をいれたりして、結局休めない日もありました。

そんな感じで、実際は週1回程度になりましたが、さりげなくお休みしていました。

クラスメイトは、勉強疲れで体調不良かな?ぐらいに思っていたかもしれません。

12月に入るとぽつぽつ休む人もいたようですが、理由は誰も詮索しないという感じだったみたいです。

週1回程度休んで、勉強がどれだけ捗るのかという感じもしますが、息子くんにとっては大事なお休みとなりました。

 

息子くんのクラスは休む人はそんなに多くありませんでしたが、他のクラスでは結構たくさん休んでいるクラスもあったみたいです。

息子くんの話では、学校のある生徒がSNSで、休んでいる人をチクリと批判したらしいです。

学校休む人に限って受験落ちるって。

それを見て、息子くんはちょっと怒っていました。

でも、まじめに通っている生徒からしたら、結構腹立つかもしれませんし、気持ちがわからなくはないです。

もちろん、休まずきちんと学校に行くのがベストなのは言うまでもありません。

でも、息子くんのように志望校のレベルになかなか手が届かなくて、1時間でも惜しいという人は休むのも有りかもしれません。自分のペースで勉強できますし。

 

息子くんは11月から12月までちょこちょこ休んで、トータル7日ぐらい休んだでしょうか。

結局それほどたくさん休んだわけではありませんでした。

1月からはほぼ自由登校だったので、登校日以外は高校には行かず塾へ直行していました。

受験生の中には、もっとガッツリ休む子もいるでしょうね。

結局は、自己責任で決める事だと思います。

後から悔いが残らないように頑張ることが一番かな。

 

↓ブログ村ランキングに参加中。ポチリと応援して下さると嬉しいです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント