息子くんの歯列矯正①

歯列矯正

歯列矯正をはじめたキッカケ

乳歯から永久歯に生え代わるとき、すごく大きな永久歯が生えてきたので、途端に歯がガタガタになり、明らかにスペース不足になってきました。

小学校の歯科検診では、いつも歯列の項目でひっかかり、虫歯予防で通っていた歯科医院でも矯正をすすめられました。

小学校6年の時、一度矯正歯科に見てもらおうとネットで色々検索。

歯列矯正をしている子のお母さんに話を聞いてみたりして情報収集しました。

そして歯科医院から紹介してもらった矯正歯科と、評判の良い矯正歯科に相談の予約を入れました。矯正相談は両方無料でした。

矯正相談

一件目は歯科医院から紹介してもらった矯正歯科でした。

そこはとても混んでいて、他の方の治療の間の隙間時間に見てもらいました。

息子くんが椅子に座って口を開けると、先生が手袋をはめた手で歯並びをチェックして、「かなり歯が傾いてるけど、矯正したら綺麗になるよ~。大丈夫~。抜歯するかは詳しく調べないとわからないけど。」みたいな軽~い感じの先生でした。

診察室が混んでいることもあって、忙しそうでなんとなく話しづらい雰囲気。

少し話を聞いて、あっという間に相談は終わりました。

混んでいるという事は、おそらく技術が良くて人気なのだと思いますが、私的には引かれるものがありませんでした。

 

二件目は、知人が複数通っていて、ネットの評判も良かった矯正歯科。

そこは、混んでいるため、矯正相談の予約をしたところ1か月待ちでした。

しかし、個室でゆっくりと話ができ、納得のいくまで質問が出来ました。

歯の写真を撮って、それを見ながら詳しく説明がありました。

息子くんの場合、あごが小さい事と歯が大きめな事でスペースが不足しているので、まずは床矯正して歯並びをなおし、それから抜歯するかどうか判断することになりそうというお話でした。

 

納得できるまで話が聞けたことと、先生がとても感じの良い方で、子供も嫌がらないかと思い、この矯正歯科で矯正をお願いすることになりました。

 

※歯の写真が出てきます。閲覧注意!

 

詳しい検査をして治療開始

中学1年の春に検査をしました。

この正面の写真ではいまいちわかりにくいかもしれません。

横から見るとこんな感じ。ほぼ斜め45度に傾いています。歯茎の根元から歯がだいぶ前に飛び出しています。

上の歯の状態です。前の2本が飛び出していて、隣の歯と少し重なっています。まだ奥の永久歯は生えていない状態です。

 

いつも口が開いている状態で、鼻呼吸が出来ていません。

 

検査の結果が出て、詳しい説明を受けました。

  • 上の歯列が前方へずれている
  • 上下の歯並びがガタガタ
  • 上下の歯が前方に傾いている
  • 第一期治療で歯のガタガタと傾きを改善するため、歯列の拡大と前歯の配列を行う
  • 歯列の拡大を行っても、歯のスペースが十分に確保できない場合は第二期治療に進み、抜歯が必要になるかもしれない
  • 第一期治療が終了した時点で検査を行い、第二期治療に進むか検討する

 

後日、本格的な矯正治療がはじまりました。

 

我が家は息子くん、娘ちゃんの二人とも歯列矯正しています。

もぐらママ自身、歯並びが悪くてコンプレックスだったので子供たちには思いっきり人前で歯を見せて笑ってほしいなと思っています。

↓こちらから他の主婦ブログが見られます。ポチリ。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コメント