去年、息子くんは国立大学3校と公立大学2校のオープンキャンパス(OC)に行きました。
もぐらママは国立大学に一緒に行き、公立大学は息子くんが友達と行くというので任せました。
国立大学A… 5校の中で一番偏差値は高い。
真面目なイメージの大学。キャンパスは広くて、周りに割と自然もあり良い感じ。
研究室に見学に行きましたが、生徒の話が難しすぎてちんぷんかんぷん。
息子くんはそこそこ理解しているよう。
やはり学生は賢そうに見える。ザ理系男子という感じ。
設備がかなり整っているようで、研究など頑張りたい人には恵まれた環境。
国立大学B…息子くんの第一志望大学。5校の中で2番目の偏差値。
大学Aと同日だったので、午前に大学A、午後に大学Bと慌ただしく見学。
2校目で疲れたのと、とにかく暑いというなかなか厳しいOCでした。
やはりキャンパスが広く、移動だけでぐったり。
こちらも研究室に見学に行きましたが、教授がとても親切な方で印象は良かったです。
ただ、親子で疲れていたので、見学はそこそこに早めに帰宅。
帰り道、息子くんはほぼ無言で大学の感想をいう事も無かったので、イメージ良くなかったかもなと思いました。
国立大学C…規模の小さな理系の大学。 偏差値的には5番目。
知名度がそれほど高くないという事もあるからか、OCにかなり力を入れているという印象。
案内や説明会もとても親切でした。
教授の話は保護者が聞いても楽しめるような内容で、アットホームで生徒に目が行き届くような大学と言う雰囲気でした。
噂では企業からの評判がすごく良いようで、大学での教育内容が素晴らしいのだと思います。
偏差値は一番下でも、就職は◎。
公立大学Dと公立大学E…この中で3,4番目の偏差値。2校は同日に見学。
息子くんに、受験する可能性は高いのでしっかり見学してくるように言いました。
帰ってからどうだったか聞いてみると、2校とも同じような感じだったというなんとも頼りない感想。別に悪くは無かった…という感じ。
OCで、「ここに絶対行きたい!」とか「ここは絶対いや!」などと感じる子もいると思いますが、息子くんの場合あまりそこまでの感情が無くて…。
一番感じたのは、通学大変だなということかもしれません。
現実的に考えると家から通えるのは1校だけで、他は2時間前後かかってしまうので下宿になるかなという感じでした。
結局息子くんの第一志望は変わらず、大学Bのままでした。
とにかく疲れた印象しかなかったOCでしたが、なぜかマイナスにはならなかったみたい。
受験本番では、センターリサーチの結果が悪くて大学C(偏差値は5番目)がレベル的にはギリギリの状態でしたが、息子くんは浪人覚悟で無謀にも大学Bを受験して合格。今は下宿して大学に通っています。
OCで目標を見つけてモチベーションに変えられるならそれがベストだと思いますが、息子くんのようになんとなーくOCに参加して、結局決め手にはならなかったという子もいるかもしれませんね。
余程この大学は無しかなと思う所があれば候補から外すとして、複数の選択肢を残しておいくのが良いかなと思います。
なんだかんだ最後はセンターリサーチに振り回されるのも現実ですので。
↓ブログ村ランキングに参加中。ポチリと応援して下さると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント