入学前にノートパソコンを必ず準備しなければいけない息子くんの大学。
最近の大学はみんなこんな感じなのかな?
合格後に大学から届いた封筒に入っていたパンフレットでは、大学生協のパソコンがやたらとプッシュされていました。
お値段は結構高額でしたが、スペックを調べるとかなり良いみたいだし、超軽量パソコンだし、4年間の保証がついているしで息子くんはこれにするのかなと思っていました。
ところが、息子くんの慕っている塾の先生が教えてくれたパソコンに興味を持ったようで、そっちの方を買いたいと言い出す息子くん。
そのパソコンは、 MacBook Air とSurface Pro というパソコンでした。
最初はこのMacBook Airを買いたいと言っていた息子くん。
なんかカッコイイのと最近プログラミングに興味を持っていてmacの方が良さそう?という理由で…。
しかし、大学の先輩に聞いてみた所、ほとんどの人が個人的にはwindowsを使っているという事でした。
大学にはMacがあって、そちらを使う事もあるようでしたが、普段の授業で使うのはなんとなくwindowsの方が良さそうな感じ。
大学の生徒は、無償でOfficeとWindowsをパソコンにインストールできるという事でしたが、Macにこれらをインストールするとなるとスペックを上げておかないと後々使い辛くなりそう。
あれこれ考えて、結局WindowsのSurface Proを購入することに。
Surface Proにはキーボードがついていないのですが、タイプカバーというキーボードをつけると、ノートパソコンのように使えます。
キーボードをつけてノートパソコンとしてつかったり、タブレットとしても使えて、別売りのペンがあればメモや絵を描くことも出来ます。
今後どうしてもMacが良いという事になれば、その時にバイトを頑張って買い替えれば良いのではという事になりました。その時Surface Proは私が貰おうと思います。
ストレージ 256GB
メモリ 8GB
プロセッサ Intel Core i5
問題なく使えるであろうスペックと値段のバランスを考えて購入。
液晶保護フィルムとインナーバッグも注文しました。
故障が一番怖いので、大事に使ってほしいと思います。
↓応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
コメント