合格までの模試結果とセンター結果

息子の大学受験

息子くん(理系)の目指した国立大学のセンター試験得点率は約8割。

ということでセンター8割以上を目指して頑張ってきました。

 

来年受験の方に参考になるどころか、参考にしてはいけないという感じもしますが、かなり悪い点数だった息子くんの模試結果を残しておこうと思います。

 

模試はベネッセ駿台模試も受けていましたが、ここでは基本的に全統中心で書いていきます。

 

高3 第1回全統模試

高3の5月   マーク模試  得点率 64%  第一志望判定 E

高3の5月   記述模試   偏差値 55   判定 E   ドッキング判定 E

 

高3 第2回全統模試

高3の7月   マーク模試  得点率 69%  判定 E

高3の9月   記述模試   偏差値 59   判定 C   ドッキング判定 D

 

高3 第3回全統模試、オープン模試

高3の10月   マーク模試  得点率 66%  判定 E

高3の10月   記述模試   偏差値 58   判定 D   ドッキング判定 D

高3の11月   オープン模試          判定 C   ドッキング判定 D

 

全統センタープレ

高3の11月   センタープレ 得点率 70%  判定 E

 

ベネッセ、駿台実戦模試

高3の11月   ベネッセ駿台マーク模試  得点率 73% 判定 C

高3の11月   駿台実戦模試    判定 E  ドッキング判定 D

 

 

ここまで書いてみて、よく第一志望校を諦めなかったもんだな~と思いますね。

ほとんどが、D判定やE判定ばかり。

この時点でこの判定なら、目標を下げてしまいたくなるかも。

 

11月の模試が終わってから、息子くんは諦めずにセンター過去問を解いて解いて解きまくってなんとか点につなげようと頑張りました。

苦手な国語や地理で少しずつ手ごたえを感じて、なんとか本番で8割とりたいと必死でした。

 

センター試験本番

息子くんはセンター試験当日、今までにない緊張と疲労におそわれ、いつもの調子では解けなかったようで、帰ってからすごく落ち込みました。

自己採点の結果は、76%

目標にはだいぶ届きませんでした。

 

センターリサーチの結果、E判定。

最後の最後まで良い判定をもらう事がないまま、息子くんの希望で第一志望校に出願することになりました。

 

この時点で、一度も赤本を解かずに出願したことは、かなり無謀だと後から気付く息子くんでした。

 

↓応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コメント