中学3年生から娘ちゃんが通っている個別指導塾。
今まで長期、短期、単発で授業をしていただいた先生を合わせると結構な人数になります。
先生1人に対して生徒2人の授業で、おそらく大学生のアルバイトの先生がほとんどだと思います。
単発で見ていただいた先生の中には、手抜きしていると感じる先生もいました。
授業の始まりに、問題集のページを指定して解かせて丸付けをさせる。
間違ったところやわからないところは、答えと解説を読むように言って、一切教えてもらうことはなかったそう。
家に帰ってから娘ちゃんが文句タラタラでしたので、塾長さんに電話で事情を伝え、もうその先生には当たらない様にしていただきました。
もしかして、その先生が体調悪かったり何か事情があったのかもしれないのですが、やはり単発で当たったと言えども、もうちょっと生徒のことを考えてほしかったな。
きちんと教えてもらえても娘ちゃんと合わなかったという先生もいました。
授業はそつなくこなして、わからないところもしっかりと教えてもらえるのですが、私語が一切なく、受験校や将来の目標、学校でのことなど何も話をしない先生でした。
娘ちゃんのモチベーションが全く上がらなくて、結局先生の交代をお願いしました。
今まで娘ちゃんが長くお世話になった先生の共通点は、受験について色んな知識があり、教えてもらう教科以外でも受験全般でアドバイスをくれて、高校や大学生活の話を楽しくできる先生。そして何よりわからないところを気軽に質問でき、自習している娘ちゃんを気にかけて、時々声をかけてくれるような先生。
そんな先生が娘ちゃんには一番のようです。
6月から週1から週2に授業を増やし、新しい先生に教えてもらうことになったのですが、その先生はどうやら授業以外の会話をしない先生のよう。
まだ先生と馴染めていないという事もあるのかもしれませんが、授業を受けてみた娘ちゃんはちょっとガッカリしています。
最初の授業なので志望大学やこれからの勉強の進め方を話したかったようなのですが、淡々と問題集をすすめて終わったようです。
もう少し様子をみて、今後その先生で続けていくかどうか考えようと思います。
今まで週1で教えてもらっていた先生はすごく合っている先生(これからも継続)なのですが、新しい先生も娘ちゃんに刺激を与えてやる気を出させてくれるそんな先生に当たると良いなと思います。
息子くんが高3の受験時にお世話になっていた先生が、塾の先生の一番の仕事は、生徒にやる気を出させる事って言っていました。
やる気はすぐに出るけどすぐに無くなって長続きしないから、授業のたびにやる気を出させないとダメなんだと。
子供たちを見ていると、激しく同意いたします。
↓ブログ村ランキングに参加中。ポチっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント