赤本をコピーする?過去問データベースで賢く印刷

息子の大学受験

去年、息子くんの為に過去問を大量に印刷していたことを思い出します。

赤本を1ページごとにコピーするのはとても面倒なのですが、パソコンで過去問のPDFファイルを印刷するとかなり楽が出来ます。

センター試験の過去問

東進の大学入試問題過去問データベース | 大学受験の予備校・塾 東進
東大・京大・早稲田・慶應義塾などの大学入試の過去問やセンター試験の過去問をどこよりも多く無料閲覧、さらに添削指導も受けられる!目指す大学の過去問をすばやく検索、じっくり研究できます。初めての方は会員登録を。大学入試問題過去問データベースページです。

いつも東進の過去問データベースにお世話になっていました。

センター過去問は10年分以上掲載されています。

東進は解答はもちろんの事、解説が割と詳しく載っている点が高ポイントなんです!

問題と解答、解説も全て印刷するとかなりの枚数になるのが少しネックですが、我が家はセンターの赤本を購入することなく、この過去問データベースのみで乗り切りました。

赤本を購入する代わりに、大量のコピー用紙とプリンターインクを購入しました。

 

大学別の過去問

こちらも東進の過去問データベースにあります!

大学によりますが20年分以上掲載されています。

センター過去問とは違い、大学別に関しては残念ながら問題と解答のみになります。

やはり解説は必要だと思うので、大学の赤本は購入しました。

印刷する際は問題のみ印刷して、赤本の解答と解説を一緒に使用します。

赤本は分厚いので持ち歩きがほんと大変です。

以前紹介した青チャートのように分解するのもありかもしれません。

息子くんは受験する国立大学の数学○○ヵ年という数学のみをまとめた赤本をセンター試験後に購入しました。

数学は一番過去問の出来が悪かった科目なので、常に持ち歩いて普通の問題集のように周回していました。

全ての大学で発行されているわけではありませんが、科目ごとに分かれた赤本も用途によっては購入をおススメします。

 

大学別の過去問は、受験サプリやパスナビ、ベネッセマナビジョンでも3,4年分は解説付きで利用できるようです。

 

 

過去問を印刷するのは結構大変です。センター試験は科目数が多いので特に。

印刷に関しては私が担当していたので、息子くんに頼まれた分をせっせと印刷していました。

保護者が忙しくて手伝えない場合、みんなどうしているのかな?自分でしているの?

印刷しないで赤本を直接解いている子もいるのかな。

 

時短にネットの過去問、上手に利用して下さいね。

ちなみに大学の赤本、古い年度のものは『メルカリ』で安くで購入していました。

 

↓ブログ村ランキングに参加中。ポチリと応援して下さると嬉しいです。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コメント