[大学受験]塾のコース分け 高校や学科の違いですでに差を感じる

息子の大学受験

息子くんは高3の時に集団塾に通っていて、そこでA先生という英語の先生に大変お世話になりました。

息子くんが大学に合格できたのは、A先生のお陰と言って間違いないぐらい息子くんに良い影響を与えてくれた先生です。

娘ちゃんに英語だけA先生の授業を受けてはどうかと話をしてみた所、すんなりとオッケーしてくれました。

息子くんがいつも家でA先生の話をしていたので興味を持っていたのかもしれません。

 

早速塾に電話してみました。

最初にテストがあり、それから無料の春期講習があるとの事で申し込みました。

娘ちゃんは2月の高校入試で合格したため、それからまったく勉強していません。

入塾テストに向けて、少しは勉強をしておいた方が良いと言ってみましたが、結局ノー勉のまま入塾テストを受けた娘ちゃんでした。

試験を受けた感想は、まったくわからなかったらしい…。

その塾は、トップ校に通う生徒も結構通っている塾なので、テストもレベルが高かったよう。

自校作成校の受験に向けて勉強していた生徒と、娘ちゃんのように普通科の受験勉強をしていた生徒とでは、今まで勉強していたレベルが全く違うもんな~と納得。

 

春期講習が終わるとテストの結果などからクラス分けが行われるのですが…

A先生は高1では上位クラスのみ担当で、娘ちゃんは全然届きそうにありません。

高3では上位クラスと真ん中のクラスも担当しておられました。

公立普通科の娘ちゃんは、テストでかなり上位の成績をとらないと、A先生のクラスには入れません。

しかし、トップ校や自校作成クラスの生徒は上位のクラスに入れるようでした。

娘ちゃんの話を聞いただけなので詳しい事は分からないのですが、どうも高校や学科によっても塾のクラス分けが変わってくるようでした。

入塾後に時々あるテストで良い点をとれば、上位のクラスに行くことは可能なのですが、クラスを上げることは娘ちゃんにとってかなり難しいかもしれません。

 

息子くんが高3の時に受けた入塾テストではそこそこ点数がとれていたので、A先生のクラスに入ることに決まったのですが、もしかしてこれはラッキーだったのかななんて今さらながら思います。

 

ということで、娘ちゃんをA先生に託したいと企んでいた私の思惑は外れてしまいそうです。

他の英語の先生になるなら入塾する意味はあるのかなんて思うのですが、やめてしまうと永遠にA先生にお世話になることが出来ないという事になります。

とりあえず娘ちゃんが他の先生のクラスになっても入塾したいか意見を聞きながら考えたいと思います。

 

↓応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コメント