国公立大学(文系)の事について、まったく知識がないので最低限のことは知っておこうと思い調べてみました。
娘ちゃんが今考えているのは、経済経営系の学部らしい。外国語学部もちょっと気になっているみたいだけど。
家から通える所から近県の大学までを調べてみました。今の所、遠い地域は考えていないらしいので。
下記の大学のうち、家から通える場所にあるのは1か所だけ。どこの大学も2時間前後かかる微妙な距離にあるんですよね。
偏差値などの情報はパスナビ調べ。偏差値が高すぎる大学は省いています。
A大学(国立) 経済学部
偏差値62.5、センター試験得点率8割強
一番気になっているようですが、娘ちゃんにはハードルが高すぎ…
共通テスト…国語、数学ⅠAⅡB、英語、地歴B公民理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目扱い)
2次試験…国語、数学ⅠAⅡB、英語
B大学(公立) 経済経営系学部
偏差値60.0、センター試験得点率8割弱
科目が少ないのはメリット。文転した人が受けやすいみたいなので、数学が得意なら良いかも。
共通テスト…国語、数学ⅠAⅡB、英語、地歴AB公民から1科目、理科は無し
2次試験…数学ⅠAⅡB、英語の2教科
C大学(公立) 経済学部
偏差値57.5、センター試験得点率8割弱
息子くんの後輩でかなり成績が良かった子が不合格だったと聞いたので、やはりかなり厳しいレベル
共通テスト…国語、数学ⅠAⅡB、英語、理科1科目(基礎は2科目)、地歴B公民2科目
2次試験…国語(古典なし)、数学ⅠAⅡB、英語
D大学(国立) 経済学部
偏差値57.5、センター試験得点率7割半
周りが自然に囲まれたこじんまりとした大学。経済学部は評判がよく、就職は強そう。
共通テスト…国語、数学ⅠAⅡB、英語、地歴AB公民理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目扱い)
2次試験…英語、国語または数学ⅠAⅡBの2教科
E大学(公立) 経済経営系学部
偏差値55.0、センター試験得点率8割
経済経営系といっても、少し特殊な分野に寄っているので選択肢から外れそう。
共通テスト…国語、数I・数IA・数II・数IIBから1科目、英語、地歴AB公民1科目、理科1科目(基礎は2科目)
2次試験…国語、英語の2教科
F大学(公立) 経済経営系学部
偏差値55.0、センター試験得点率7割強
あまり周りでは名前を聞かない大学なので、家が近いなら良いですが、下宿するにはどうかな…。
共通テスト…国語、数学ⅠAⅡB、英語、地歴B公民1科目、理科1科目(基礎は2科目)
2次試験…数学ⅠAⅡB、英語の2教科
色々調べると気づいたことがけっこうありました。
公立大学は、学部の名前が『経済学部』などではないところが多くて、調べてみてはじめて経済経営を含めた勉強をするところだという事がわかったり、しっかり調べないと見逃がしそうだなと思いました。
ただ、娘ちゃんに知っているか聞いてみると、すでにリサーチ済みで知っていたのにはちょっとびっくり。
自分なりに調べたり、塾の先生に相談したりしていたみたい。
受験方式は一番一般的なものを抜粋して書きましたが、一つの学部で複数の受験方式があるところもありました。
共通試験の科目も大学によって微妙に違うし、2次試験も3教科ではなく2教科の大学も多かったです。
すごく得意な教科や不得意な教科がある場合は、受験方式や受験科目を意識して大学を選ぶという事もありだと思います。
その事も娘ちゃんは理解済みでしたが、今は受験科目を絞らず全体的にやっていくとバッサリ言われてしまいました。
今の実力はいったん置いておいて、A、B、C大学を目指しつつ、私立大学も考えるというつもりみたい。
経済学部系を考えるなら、数学ⅠAⅡBの出来がかなり影響しそう。
数学がどうしても苦手な場合は、私文にするか学部を変えるかという事になるのかな。
もう親の出番は無さそうです。。。
高校と塾(自習室も解禁)が始まり、家にいる時間が急に減りましたが、これからどうなることやら。
私立大学のほうもコッソリ情報収集しとこう。
↓ブログ村ランキングに参加中。ポチっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント