国公立大学の出願がいよいよ始まりました。
私がメルカリに出品して、売れずに残っていた赤本も先日売れました。
みなさん出願校が決まって、いよいよラストスパートですね。
参考になるかわかりませんが、去年息子くんがセンター試験後にやっていた英語の勉強について書いてみようと思います。
といっても、何をやっていたか私が全てを把握していたわけではなく、過去問を使ってしていた事のみになります。
息子くんは英語に関しては塾の先生を頼っていましたので、過去問をやるたびに先生に添削をしてもらっていました。
赤本は先生の指示でコンビニで拡大コピー(かなり大きいサイズ)。息子くんの代わりにせっせとコピーしに行っていました。
コピーした過去問を解くときは、大問1問ごとに時間をはかり、何分かかったか全て記入。
長文など問題を解いていく過程もしっかりと残しておく。
最初は時間がかかっても全部解く。
解いた過去問を塾の先生に見せに行って、英作文の添削の他、時間配分についてや、これからの勉強法についてアドバイスをもらう。
という事をやっていました。
先生によってどこまで細かく見てもらえるかはわかりませんが、英作文は添削してもらうのがおススメです。
時間配分は、少しでも時間を有効に使えるようにある程度自分で決めてしまうのが良さそうです。
息子くん、英語は時間がとにかく足りないという事でつまずいていました。
受験した大学は長文読解が多いので、早く解く練習をして、最終的には試験時間より10分程短い時間で解く練習もしていました。
これは本番では緊張して時間がかかる事を想定しての練習です。
文を全部日本語で訳そうとせず、だいたいの意味(雰囲気)で理解していくのがコツというような事を言っていました。
長文読解のテキストは以前からやっていましたが、スピードアップのためには、沢山の長文を読んで慣れていくという毎日の訓練が大切みたいです。
2次試験直前に力を入れていたことは、英作文に使える構文をたくさん覚えること。
構文は塾のテキストを使っていましたが、市販のものでも良いのがあると思います。
ほぼ丸暗記しておいて、その中で単語を変える事で色んな文章を作れるようにします。
息子くんの場合は、そこまで難しいレベルの英作文を作ろうとせず、知っている構文と単語で、なるべく間違いの無いように文章を作っていくという事を一番に考えていました。
その辺は、受ける大学によってどういう英作文が求められるか、点に繋がるかという事がポイントになってくると思います。
ただ、息子くんの実際の二次試験で出た英作文のなかの1問が、大人からしたら一般常識のような問題でしたが、あまりニュースなどを見ていなかった息子くんには難しい内容で、やはり机での勉強だけではなくニュースを見たり新聞を読んだりして、色んな知識を増やすことは大切なんだなと感じました。そういう時間を作る事はなかなか難しい事ですが。
英作文の問題自体は息子くんにとって難しかったのですが、なんとか想像を働かせて空白を作らない様に文章を考えて英作文を作ったそうです。少しは点につながったかな。
過去問以外の勉強は、過去問で不足していると思われる分野をテキストなどをやり直して補うようにしていたようです。
単語帳はスキマ時間や寝る前など最後まで周回を続けていました。
塾での英語授業の直前講習も受けていましたが、そこでは受験校よりもレベルの高い大学の過去問なども解いていたそうです。
過去問をやってみると、色んな問題点が浮かび上がってくると思いますので、これから1か月追い上げ頑張ってください。
息子くんは私立大学を受験しなかったため、国公立対策に集中することが出来たのですが、一般的には私立大学を数校受けるという方が多いと思います。
今は私立対策をしなければいけないという時期なのかもしれませんが、国公立が本命の場合で出願校を変えた場合など、すぐにでも過去問を解いてみて早めに傾向を知っておくことが大切だと思います。
今はネットで検索すれば、大学ごとに2次試験の傾向も見られますし、赤本にも解説もあるので参考にしてください。
私立大学の受験で忙しかったり、合否が出て精神的に振り回されて、なかなか勉強に集中できないという事がこれからあると思います。
今年の受験はあと1か月半ほどで全部終了です。
受験生本人はもちろんの事、見守る保護者もなかなかツラい時期です。
去年のダブル受験で、子供が精神的に辛くなった時、自分の無力さを感じたことを思い出します。
努力した人が必ず報われるわけではないのが受験です。
どんな結果も受け止めて前に進めるよう、後悔が残らない様に過ごしてくださいね。
↓ブログ村ランキングに参加中。ポチっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント