医療費控除とふるさと納税の確定申告をe-Taxでやってみました

ふるさと納税

自宅からe-Taxで確定申告するには2通りのやり方があります。

一度必要な物を準備してしまえば、毎年自宅で確定申告が出来るので楽々です。

e-taxの送信方法を選ぶ

マイナンバーカード方式

用意するもの

・マイナンバーカード

・ICカードリーダー

ID・パスワード方式

・ID(利用者識別番号)

・パスワード(暗証番号)

運転免許所などの本人確認書類を持って税務署に行き、「ID・パスワード方式の届出完了通知」を発行してもらいます。

 

我が家はマイナンバーカードをまだ作っていないので、もぐらパパに税務署へ「ID・パスワード方式の届出完了通知」をもらいに行ってもらい、自宅でパソコンを使って申告しました。

 

年末調整済みの給与所得者(1か所からの支払いのみ)で、医療費控除やふるさと納税などの寄付金控除の還付申告をする方は、スマートフォンでの確定申告が出来るようです。

この場合は、ID・パスワード方式の方が楽に手続きが出来そうですね。

 

医療費控除とふるさと納税の確定申告をしました

必要書類を準備

医療費控除に申告する領収書、又はセルフメディケーション税制に申告する領収書

ふるさと納税の寄附金受領証明書

源泉徴収票

マイナンバーのわかるもの

還付金がある場合は口座番号

 

これにプラスして、一番上のマイナンバーカード方式かID・パスワード方式で必要な物

 

パソコンで入力

【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。

↑こちらから手続き出来ます。

必要書類をあらかじめ準備しておけば、後は画面の表示通りに入力するだけ。

もぐらママは初めて挑戦してみましたが、最後まで問題なくたどり着けました。

医療費控除やふるさと納税の件数が多いと、その入力に時間がかかってしまいますが、入力自体は単純作業ですので特に難しい事はありません。少し面倒なだけです笑。

e-Taxで送信して申告は終了。

最後にプリンターで申告書等送信票、申告内容確認票B 2枚、医療費控除の明細書を印刷して自宅で保管。

源泉徴収票、医療費領収書、ふるさと納税の受領書も提出不要で、自宅で5年間保管。

税務署に提出する書類はありませんでした。

還付金がある場合は、口座に後日振り込まれます。

税金を支払う場合は、金融機関か税務署窓口で支払い、そしてQRコードを使ったコンビニ納付も出来るようになりました。

e-Taxでの確定申告は簡単でした

自営業の方は、たくさんの領収書の処理その他もろもろ確定申告が大変だと思います。

しかし、我が家のようなサラリーマン家庭で、会社で年末調整を済ませている場合は、かなり楽に出来ます。

医療費控除が10万円を超えたりした場合でも、面倒で確定申告をしていない人は結構多いのではないでしょうか。

我が家も昔は邪魔くさくてサボっていました。

去年までは旦那さんが税務署まで行って確定申告をしていました。

しかし、今年は私ひとりでe-taxで自宅で確定申告を終わらせることが出来ました。

医療費控除やふるさと納税などを申告する場合はとても簡単ですが、住宅ローン控除や一時所得があったりする場合は手続きが異なりますので、国税庁のホームページでご確認くださいね。

 

ふるさと納税は今後どうなる?

ふるさと納税の返礼品競争が激化して、今後の返礼品の在り方が問題になってきています。

我が家は、たいへん美味しいお肉やお米などを頂きすごく助かっていたので、これからどうなるか気になる所。

しばらくは様子見かな。

総務省と大阪府泉佐野市がふるさと納税の事で対立しているという記事が昨日出ていました。

その泉佐野市からタイミング良く?羽毛布団が返礼品として届きました。

去年に納税した分です。息子くんが一人暮らしになったら必要かな~なんて思いながらポチりました。

息子くんが今年1人暮らし出来ますように…

 

↓応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コメント