息子くんと高校で同じ部活をやっていた友達で、大学の部活に入った子の話です。
違う大学に通う二人の友達は、それぞれの大学で体育会系の部活を頑張っています。
その部活は、大学が所属するリーグが地域ごとにわかれています。
友達の2つの大学は同じ地域に所属していて、1~6部リーグまである中で、それぞれ3部と4部のリーグに入っています。
1部リーグとなると、スポーツ推薦で生徒を集めてくるような私立大学が並んでいます。
その辺の大学の部活となると、かなりガチに練習すると思うので正直大変だと予想します。
部活中心の大学生活を送ることになりそう。
そのレベルの部活だと、友達たちも入っていなかったと思います。
友達たちの大学は、練習がどちらも週3回ぐらい。
土日や祝日に、練習試合や公式戦が入ると結構忙しいみたい。
それでも高校の時ほどは大変ではないので、楽しくやっているそうです。
3部4部リーグあたりだと、高校の時に強豪校ではなく、そこそこレベルの高校で部活をバリバリ頑張っていた子にとってはちょうど良いレベルという感じらしい。
二人ともサークルに入る予定は無いそう。
やはり部活をやるとなると、サークルに入る余裕は無さそうでした。
バイトは一人の子が塾講をやっていて、予定さえしっかり押さえていればバイトをすることは可能だそうです。
もう一人の子も、もうすぐバイトを始めると言っていました。
部活に入ると先輩たちとのつながりも出来て輪が広がりますが、ご飯を食べに行く機会が増えたり、試合に行く交通費がかかったりと、なかなか出費は多そうです。
バイトをしないとお金に困るかも。
でも、大学生の本分は勉強です。
その勉強がおろそかにならないように頑張るかどうかは、本人次第。
色々と話を聞いて、よくわからないサークルで遊びまくるより部活に入るのは良いなと思いました。
しかし、部活の種類や大学によっても忙しさは全く違ってくると思います。
その部活がどれだけ大変かを体験入部などでしっかり見極めて、本当に勉強との両立が可能かをちゃんと判断することが大切だと思います。
両立が無理そうなら、部活ではなくキチンとしたサークルを選んでそこで頑張るという選択も全然ありです。
部活が大変すぎて、留年などしては元も子もないので。
↓ブログ村ランキングに参加中。ポチリと応援して下さると嬉しいです。

にほんブログ村
コメント