センター試験の結果で国公立を諦める前に

息子の大学受験

去年のセンター試験後、周りの受験生で第一志望で考えていた国公立受験を諦める人が何人かいました。

 

一人は公募推薦で合格を貰っていた滑り止めの私立に決め、2次試験は申し込みせず。

一人は2次試験の申し込みはしたものの、センター利用で私立の合格がわかった時点でそちらに決め、2次は受験せず。

もう一人は早々に浪人を決め、2次試験に申し込みをせず、予備校を探し始めました。

 

すごく行きたかった私立大学に行くなら全然問題は無いのです。

でも、みんなずっと国公立を目指して全教科の勉強をしてきた子たちです。

その子たちのセンターの成績を聞いたわけではないので、なんとも言えない事なのですが、話を聞いた時にちょっと勿体ないなと思ってしまいました。

実際話を聞いたママ友は受験するだけして欲しかったようです。

ただ本人がそう決めてしまうと聞く耳を持たなくなってしまうのかな。

正直センターの結果が悪いと心がポッキリ折れてしまう事もあると思うんです。

うちの息子くんも心が折れるまではいかなかったですが、折れかけで精神的に不安定になる事が何度かありましたから。

 

もし国公立でずっと目標にしていた大学があって、センターリサーチがD判定やE判定でもう無理だから、2次試験の受験自体をやめようと考えているなら、一度去年の合格最低点を調べてみて、自分のセンター試験の点数なら、2次試験で何点必要なのか調べてみてください。

国公立はその大学によって違いますが、センターよりも2次重視の所が多いです。

センターでボーダーまで届かなかった点数は圧縮されて、2次試験で考えると意外とそこまで大きな点数ではないかもしれません。

E判定だったとしても、2次試験で大学によっては5割~6割をとれば合格ラインに届くということもあります。

その5割~6割をとるのが難しいからE判定という結果が出ているのは間違いないのですが。

過去問を解いてみて、少しでも可能性があるのではと感じたなら、あと少し受験勉強を頑張ってチャレンジしてみても良いのではないかなと思います。

 

倍率や合格最低点が今年どうなるかは誰にもわかりません。

得意な問題が出たり、苦手な問題が出たり、運要素もかなりあります。

 

今年に限っては、受験せずに浪人して来年の国公立を目指すという人は例年より少ないと思いますが。

もし目標としていた国公立を諦めて、2次試験の受験をやめようと考えている人がいれば、一度ほんとうに無理なのかどうか合格判定だけでなく、2次試験について良く調べて考えてみてください。

 

そろそろ出願校が決まってくる頃だと思います。

まだ決めかねている人も、気持ちを切り替えて勉強に力を注いでくださいね。

私大の受験はすぐにやってきます。

 

↓ブログ村ランキングに参加中。ポチっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント