息子くん、国公立大学受験 前期のセンターリサーチではE判定…
私は正直、浪人する可能性高いなと考えてしまってました。ごめんね。
なので、受かった先の事はあまり考えていませんでした。
でも、息子くんは諦めずに前に進んでいます。
親が初めから諦めていたらダメですよね。
合格した時に焦らないように、今から動いておかないと。
息子くん「浪人したくない。でも、なんだか近づいてきているような気がする…。怖い…。」なんて、今朝は弱気にはなっていましたが、それでもすぐに勉強しに出掛けていきました。
下宿先の種類は色々 金額もピンキリ
家から大学までは片道2時間ちょっと。高校の先輩の中には下宿せずに通っている人もいるらしいです。
息子くんも家から通えば?なんて言ってみても、断固拒否でした。
往復4時間以上かけるぐらいなら、バイトして稼いだ方が良いらしいです。
まぁ気持ちはわかる。
住むところにはあまりこだわらないし、寮でも構わないという息子くん。
とりあえずお金をあまりかけないで一人暮らし出来るように色々探してみました。
やはり学生の下宿探しは、その大学の大学生協ホームページを見るのが一番だと思います。
大学の学生寮
何か所かありますが、息子くんの大学はだいたい月1万円から2万円ぐらい。
建物はどこも比較的新しいみたい。完全個室や、個室だけれどお風呂やキッチンを数人で共有という部屋などがあります。しかし、どこも立地がかなり悪いです。原付があれば、ある程度解消出来そう。
なにより安いのが魅力だし、先輩や同級生とも繋がれるのがメリット。
大学生協オリジナルマンション
大学生協が管理している学生専用マンション。何かあった時には生協を頼れるので、安心感がありますね。
息子くんが受験する大学周りは、5万円から7万円ぐらい。大学から少し離れた所が多い印象です。
学生情報センター(Nagic)
大学生協登録物件として、学生マンションを紹介してくれる所。
キレイな物件が多そう。5万円から8万円ぐらい。
共立メンテナンス(食事付き学生会館)

食事付きで8万から9万ぐらい。
食事なしで6万から7万5000円ぐらい。
建物はどこも綺麗そうです。
食事付きは親からするとすごく安心。でも、やっぱりお高いです。
どの金額も、息子くんが受ける大学の周りの事なので、他の地域はもっと高かったり安かったりします。
ご注意くださいね~。
その他のマンション、アパートなど
こちらも大学生協が信頼できる家主さんなどから提供を受けている物件。探せば3万円代ぐらいからあります。
見つけた下宿に見学予約と入居予約
大学生協のホームページで大学から徒歩圏内にある、かなり古めではあるけれアットホームな雰囲気の大学生専用下宿を見つけました。
食事はあり、無しを選べて、値段もお安い。食事なしの場合3万円ちょっとで、まあまあ部屋は広め。
お風呂、トイレ、洗濯機は共用。管理人さんがお掃除してくれるので楽で良い。
下宿しているみんなでのイベントなどがあり、なんだか楽しそう。
ただ、駅からかなり遠いので、原付がないと不便そう。
その下宿に2次試験が終わった後の見学と入居の予約を入れました。
すでにたくさんの入居予約が入っているので、入居出来るとは限らないとの事でした。出遅れた~。
もし入居できなければ、大学の寮に申し込むことになりそうです。
寮に申し込むなら、保護者の「所得証明書」や「源泉徴収票」のコピーなど必要書類を提出しないとダメなので、あらかじめ準備しておかないと。
これが後期の試験で合格した場合になると、ほんとにバタバタで引っ越し準備しないとダメですね。
何事も早め早めに行動ですよ!(自分に言い聞かせる)
我が家は後期は自宅から近い大学を受けるのでその心配はないですが。
それ以前に、後期もE判定で合格は遥か彼方なんですけどね~。
↓応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
コメント