センター試験や大学入試におススメの持ち物

息子の大学受験

息子くんが塾の先生からもらった受験準備のしおりを見たり、思い出しながら書いています。

まだ試験までは日があるので、ちょっと早いですが。

 

昼食

お昼はあまり食べ過ぎないほうが良いらしいので、小さめのお弁当を持たせました。

あとはバナナ、ウイダーinゼリーなど消化が良くて、すぐにエネルギーになるものが良いそうです。

センター試験当日、息子くんは食欲が無くてお弁当はあまり食べられませんでした。

かわりにバナナやウイダーinゼリーで凌ぎました。

他にGABA入りのチョコレートがリラックス作用があるという事で、普段からよく買っていました。休憩時間につまめるように。

江崎グリコ GABA ギャバ(ミルクチョコレート)スタンドパウチ 51g×10袋(機能性表示食品)

 

寒さ対策

会場によりますが、大教室などであまり暖房がきいていない場合があるようなので準備をおススメします。

手持ち用カイロの他に、腰などに貼るカイロと、靴の中に入れる足元用カイロも持たせました。

「ひざ掛け」も寒い時やお尻が痛い時に座布団代わりに出来るように準備しました。

座布団やひざ掛けは、試験開始前に監督者に許可を受けてからであれば使用できるという事です。

息子くん受験の際はよく暖房が効いていて、出番は無しでした。

 

薬類

頭痛がおこりやすい人は頭痛薬。必ず眠くなる成分が入っていないものを用意。

腹痛をおこしやすい人は飲んだ事があるお腹の薬。ビリギャルみたいに困らない為に。冷たい飲み物も注意。

我が家はロキソニンSプラスとストッパ下痢止めを準備。

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠 ※セルフメディケーション税制対象商品

【第2類医薬品】ストッパ下痢止めEX 24錠

同じロキソニンでも眠くなる成分が入っているものもあるので、要確認です。

薬はなるべく使用しないほうがベストですが、お守り代わりに持たせて、結局息子くんは使いませんでした。

 

目薬はセンター試験中に使用しても良いので、机に置いておいて大丈夫です。

目が乾燥した時や疲れた時、気分を変えたい時にさせるよう普段使っているものを準備しましょう。

時計

我が家の子供たちは、試験に行く時いつもこの腕時計をしています。

シンプルで見やすい文字盤のチープカシオ。これ子供たちのおススメ。

すごく安い時計ですが、日常生活防水で時間の精度も高いです。

[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード MQ-24-7B2LLJF

 

筆記用具

鉛筆多めと消しゴム2個、鉛筆削り、シャーペンは計算用に。

最近はマーク試験用の文房具も売っています。

トンボ鉛筆 鉛筆 MONO モノマークシート用セット HB MA-PLMKN

息子くんが使っていたのがこれ。

マークシート用の鉛筆にキャップが付いていて、小さいですが鉛筆削りもついています。

MONO消しゴムが付いていて、透明のケースに入っています。

 

普段使い慣れた鉛筆で全然問題ないですけどね。

 

 

他にもこんなものもあります。お好みに合わせて。

コクヨ シャープペン マークシート 最適セット 1.3mm PS-SMP101D

 

太宰府天満宮の合格祈願鉛筆を頂いたのですが、残念ながら文字が書かれているので試験では使えませんでした。

あくまでお守りなんですね^^。カバンの中で待機。

 

その他の持ち物

受験票、財布、スマホ、ハンカチ、ティッシュ(試験中に使うなら袋から中身を取り出しておく)、マスク、水筒、使い慣れた勉強教材、お守りなど。

 

センター試験は休憩時間がすごく長いので、その時間をどう使うかが大切です。

息子くんは塾の先生から体を動かすことをすすめられていたので、休憩に入るたびに教室から出て少し散歩してから教室に戻り、次の教科に向けて頭を切り替えるべく教材を見直したりしていたらしいです。

トイレも混むので早め早めに。

 

朝は交通機関のトラブルにあう可能性も考えて、時間の余裕を持って出発。

 

センター試験は全部が終わるまで自己採点はしない!

 

どれだけ準備しても、試験本番は緊張するものです。

息子くんもセンター試験中はパニック状態になり脂汗が出て手が震えたり、疲れて頭が朦朧としたりして大変だったみたいです。

 

今、受験生のおられるお家はそれぞれ大変だと思います。

子供は勉強がしんどいし、見守る親も何も出来ないのが苦しいという状態かもしれません。

11月に受けた模試が芳しくなくて、不安になっているかもしれません。

でも模試は本番とは違いますので、落ち込まないで復習だけしっかり取り組んでくださいね。

 

↓ブログ村ランキングに参加中。ポチリと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

コメント