数学の青チャートが嫌い

息子の大学受験

息子くんは数学でいくつかの教材を使っていました。

その中に、みんなが一度は通るであろう(青)チャートもありました。

でも、息子くんはチャートが嫌いなので、学校の課題などで使う以外はなるべく避けていました。

嫌いな理由は、あの分厚さで見るだけでやる気が無くなるとか、問題数が多すぎて先が見えないとか…。

 

高3の夏前に、信頼している塾の先生から受験勉強のおススメ教材を各教科教えてもらいました。

数学の基礎勉強は青チャートがおススメになっていました。

息子くんはその先生の事を神様のように思っていましたので、改心して青チャートを徹底的にやろうと誓ったのです。

 

そんな時、息子くんから塾でチャートを分解して使っている人がいるという話を聞きました。

ネットで検索してみると結構分解している人がいるようでした。

分解のやり方は、ドライヤーを使ってノリを溶かす方法などが見つかりましたが、実際やってみて一番簡単だったのがカッターを使うやり方。

 

最初、外側の表紙をバリバリと思い切って全部外し、側面のノリでくっ付いている部分が見える状態にします。

後は分けたいところをカッターで切って分けていきます。。

最後はバラバラにならない様に製本テープで側面をカバー。

厚さが数ミリ程度になって持ち歩きが楽に。

息子くんは基本的にチャートの例題のみやる派だったので、別冊の答えは不要でした。

 

分厚いまま取り組むよりも、威圧感がなくなりヤル気もアップ!

今日はこの単元を徹底的にやろうという感じで選んで持ち歩けます。

息子くんのチャート嫌いはなんとか解消することが出来ました。

分厚いチャートが嫌い!という方にはおススメのやり方です。

 

 

↓ブログ村ランキングに参加中。ポチリと応援して下さると嬉しいです。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

コメント

  1. やのしん より:

    青チャートは、良く出来ている。社会人の復習にも便利。

    • moguramogura より:

      コメントありがとうございます。
      青チャート、網羅系の中でずっと人気があるのは、やはり良く出来ているからでしょうね。
      息子はわからない問題も指針で答えに導いてくれるので、やりやすいと言っていました。